Column

【軽井沢】設計依頼・デザイン依頼なら!耐震性とリフォームについて解説

軽井沢で設計依頼をする際、まずチェックしたいのは耐震性です。木造と聞くと、木でできているから地震に弱い、というイメージがあるかもしれません。
しかし、実は木造住宅は、鉄骨や鉄筋コンクリートよりもしなやかさがあり、地震に強い家なのです。
この記事では、木造住宅の耐震性と、建築前に確認しておきたいポイントを紹介します。

木造住宅の耐震性を解説!

木造住宅を建てるにあたって、「耐震性」はきちんと確認しなければならないポイントです。耐震性の高い家なら、もしもの時でも安心して暮らせます。
木は鉄よりも柔らかいので「木造は鉄骨造・鉄筋コンクリート造よりも耐震性能が劣る」と考えている方も多いでしょう。しかし、木には本来持ち合わせているしなやかさがあります。木が上手にしなることによって、地震の揺れを逃がしてくれるのです。

木造は地震に弱くない

しなって揺れを逃がすのはもちろん、木造住宅は鉄よりも軽い木を主に使用するので、建物が同じ大きさであれば、総重量は木造の方が軽いです。揺れは重ければ重いほど大きくなるので、木造なら鉄骨造や鉄筋コンクリート造よりも小さく済むでしょう。

耐震性を高める工法

木造住宅の工法には様々な種類がありますが、「在来工法」もしくは「ツーバイフォー工法」が用いられることが多いです。

  • 在来工法

木造軸組工法とも呼ばれており、日本では昔から用いられてきました。柱と梁で建物を支えるのが特徴です。コンクリートの基礎に土台を設け、その上に建てた柱に対して梁を組み合わせ、骨組みを作ります。
現在は、地震や強風に強い構造にするため、柱と梁の間に筋交いと呼ばれる木材を入れて補強したり、構造用合板と呼ばれる板を用いたりすることで耐震・耐風性を高めた家づくりが行われています。

  • ツーバイフォー工法

ツーバイフォー工法は、床や壁などの面で建物を支える構造です。枠組壁工法とも呼ばれており、サイズが2×4インチや2×6インチなどのツーバイ材の木材を組み合わせて枠組みを作り、枠組みの中に面材を接合して頑丈な構造を形成していきます。
ツーバイフォー工法は六面体構造なので、地震や台風によってかかる力を分散させることができるのです。

木造住宅を検討する際に確認したいこと

木造住宅は地震にも強い住宅ですが、建築する前には以下のポイントをチェックしておきましょう。

地盤の強さを確認

どれだけ耐震性が高い住宅であっても、建てる場所の地盤が弱くては意味がありません。地震の際、家は無事でも地盤から崩れてしまう恐れがあります。家を建てる場所を決める段階で、地盤の強度を確認しておくこともおすすめです。
建設前に調査を行い、地盤が弱いと判断された土地は地盤補強を検討しなくてはなりません。しかし、地盤補強はお金がかかるため、地盤の状態によっては、別の候補地を探したほうがいい場合もあります。

耐震等級について

耐震等級とは、地震に対しての建物の強さを表している等級です。3段階で評価されており、数字が大きければ大きいほど建物の耐震性能が高まります。

  • 耐震等級1:建築基準法で定められている、地震に耐えられる建物のレベル
  • 耐震等級2:耐震等級1の1.25倍の耐震性があり、学校や避難所と同じ建物のレベル
  • 耐震等級3:耐震等級1の1.5倍の耐震性があり、警察署や病院と同じ建物のレベル

より高い耐震性を求めたいという方は、建築会社・工務店が基準としている耐震等級を確認しましょう。
日本は地震大国とも呼ばれる国です。日本で地震は避けて通れない問題といえるでしょう。軽井沢は比較的地震の少ないエリアですが、安心して暮らせる家を実現させるためには、耐震性の高い住宅を建てることが大切です。

軽井沢で住宅の設計依頼・デザイン依頼・リフォーム依頼なら!

家族みんなが安心して暮らせる家づくりは、間取りやデザイン性だけでなく、耐震性も重要なポイントです。地震に強い家なら、もしもの時でも安心できます。
木造は地震に弱いというイメージがありますが、実は木造は素材である木の特徴を活かすことで地震に強い家になるのです。
軽井沢で木造住宅の設計依頼やリフォーム依頼なら、株式会社one itへお任せください。土地探しからデザイン・設計・施工まで、一貫してサポートいたします。
デザイン性はもちろんのこと、理想の軽井沢暮らしが実現できるよう、機能性や安全性にも配慮した家づくりのプランをご提案させていただきます。