軽井沢は、都会の喧騒を離れ、自然豊かな環境で静かに暮らせる所です。そのため、移住先として多くの(特に都内の)人々に注目されています。しかし、「訪れる」のと「暮らす」のはだいぶ違います。憧れの地での新生活を成功させるためには、事前に知っておくべき重要なポイントがあります。この記事では、軽井沢で快適に定住するために、押さえておきたいポイントをご紹介します。
はじめに:軽井沢移住の魅力と課題
軽井沢は、豊かな自然と洗練された文化が融合する特別な場所として、多くの人々を魅了してきました。近年、新型コロナウイルスの影響で働き方や生活スタイルが変化したこともあり、軽井沢への移住を考える方が一層増えています。
軽井沢移住の主な魅力は、以下のとおりです。
・豊かな自然環境と四季の変化を楽しめる
・都心へのアクセスが良く、テレワークにも適している
・充実した教育環境
・リゾート施設や飲食店が多数あり、観光地としての魅力も
一方で、軽井沢に移住する際は、以下のような課題も考慮する必要があります。
・冬の厳しい寒さと積雪への対策
・公共交通機関が限られているため、車での移動が主となる
・地域コミュニティへの適応
・仕事や収入源の確保
これらの魅力と課題を踏まえ、軽井沢への移住を検討する際は、十分な準備と情報収集が必要です。とはいえ、新生活を考えるのに、不安ばかりではもったいない!理想の暮らしをイメージして、わくわくする時間を大事にしてください。そのためにも、最低限押さえておくべきことはしっかり押さえておきましょう。
軽井沢の特徴と移住のメリット
軽井沢の特徴と移住のメリットについてご紹介します。
豊かな自然環境と四季の変化
軽井沢は、緑豊かな森林に囲まれた高原リゾート地として知られています。四季折々の美しい景色を楽しむことができ、特に夏は涼しく過ごしやすい気候が特徴です。自然を身近に感じながらの暮らしは、大きな魅力の一つ。みなさん、軽井沢に暮らすようになって植物やお花などの名前に詳しくなっています。
充実した教育環境
軽井沢には子育て世代にとって魅力的な環境が整っています。公立の学校がエリアごとに設置され、豊かな自然環境のなかで伸びやかな教育が実践されています。
2020年に開校した風越学園は独自のカリキュラムを持っており、その理念に共感して教育移住する方も多くいらっしゃいます。軽井沢での子育てについては、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
都心へのアクセスの良さ
新幹線を利用すれば、東京駅から約1時間で軽井沢駅に到着します。この利便性の高さは、仕事や買い物、娯楽などの面で大きなメリットとなります。東京でしか行われない展示や舞台に行ったり、友人に会ったりするハードルが低いことは、とても魅力的ですね。
リゾート施設や飲食店の充実
軽井沢には、高級リゾートホテルや美術館、ゴルフ場などの施設が充実しています。また、おしゃれなカフェやレストランも多く、日々の暮らしに彩りを添えてくれます。観光客向けではなく、地元民向けのお店を見つけたり、行きつけのお店をつくったりするのもいいですね。
このように、軽井沢は自然環境と都市的な利便性をバランスよく兼ね備えた場所です。移住を検討される方にとって、とても大きな魅力かと思います。
軽井沢定住を成功させるための5つのポイント
軽井沢での定住を成功させるために、以下の5つのポイントを押さえておくとよいです。
冬の寒さと光熱費対策を万全に
軽井沢の冬は長く厳しいため、断熱性の高い住宅選びや暖房設備の充実が欠かせません。薪ストーブの導入や断熱性能の高いサッシの設置など、寒さ対策と同時に光熱費の抑制も考慮しましょう。軽井沢への移住希望者が、一番気にされるのは寒さですが、暖かい家に住めばむしろ、車移動が基本の軽井沢では東京よりも寒さを感じる時間は少なくなります。
交通手段の確保と車生活への適応
公共交通機関が限られているため、自家用車が必須となります。除雪作業や冬用タイヤの準備など、雪国での車の扱いに慣れる必要があります。
地域コミュニティへの積極的な参加
地域の行事や町内会活動に積極的に参加し、近隣住民との良好な関係を築きましょう。軽井沢は小さな街なので、都会よりもコミュニティが狭く、密接です。最初は距離感に戸惑うこともあるかもしれませんが、地域に溶け込むことで、生活に必要な情報も得やすくなります。初めての軽井沢暮らしで不安なことは、ご近所さんに聞けるようになるといいですね。もちろん、私たちにもお気軽にご相談ください。
仕事や収入源の確保
テレワークや起業など、地方でも可能な働き方を検討しましょう。観光業や別荘管理など、軽井沢ならではの仕事を探すのも一案です。東京へ新幹線通勤をしている方も多くいらっしゃいます。
長期的な視点での物件選び
一時的な滞在ではなく、長期的な生活を想定して物件を選びましょう。実際に「暮らす」という視点を持つと、確認すべきことがより明確になってきます。
・生活インフラ(学校やスーパー、病院など)へのアクセス
・将来的な改修や増築の可能性
・自然災害リスクの確認
お店や病院などは、都会に比べどうしても少ないですが、車で30分ほどで佐久市という地方都市に出ることができます。休日にまとめて買い物しておくなど、生活スタイルを見直してもいいかもしれませんね。
軽井沢の人気エリアと特徴
軽井沢には様々な特色を持つエリアがあり、移住の際はそれぞれの特徴を把握しておくことが大切です。ここでは、人気の高いエリアとその特徴をご紹介します。
中軽井沢エリア:定住者に人気の理由
中軽井沢エリアは、定住者に特に人気の高いエリアです。長期滞在や永住を考えている方にはとてもおすすめです。
理由
・生活に便利な施設が充実している
・自然環境と利便性のバランスが良い
・教育環境が整っている(私立の幼稚園や小中学校がある)
・新幹線駅に近く、アクセスが良い
その他のエリアの特徴と選び方
中軽井沢以外にも、それぞれ特徴のあるエリアがあります。
・追分エリア:軽井沢の中でも不動産価格が手頃。移住者も数多く住むエリア
・風越エリア:自然豊かで牧歌的な雰囲気のエリア。
・御代田エリア:比較的リーズナブルな物件が多い。のどかな田園風景が広がっている。
エリア選びの際は、以下の点を考慮しましょう。
・生活スタイルに合っているか
・必要な施設(学校、病院、スーパーなど)へのアクセス
・予算との兼ね合い
・自然環境や周辺の雰囲気
軽井沢移住を検討される際は、各エリアを実際に訪れて雰囲気を感じ取ってみてください。現実的な判断も必要ですが、直感的に「いいな」と感じた瞬間を大切にしてほしいなと思います。とはいえ、不安なことも多いと思いますので、お困りのことはお気軽にご相談ください。
こちらの記事ではより詳しく、各エリアについて紹介しています。
軽井沢移住の準備と心構え
軽井沢への移住を成功させるためには、十分な準備と適切な心構えが不可欠です。軽井沢移住を検討されている方々に向け、役立つポイントをまとめてみました。
事前の下見と滞在体験の重要性
季節ごとの下見を実施しましょう
ネットや本で調べるだけではなく、実際に現地で、冬の寒さや夏の過ごしやすさを体感することが大切です。
短期滞在を経験してみましょう
1週間程度の滞在で、日常生活のリアルな様子を把握できます。
地元の不動産業者や移住経験者からの情報収集
地元不動産業者への相談
エリアごとの特徴や物件情報を詳しく知ることができます。
移住経験者の体験談
SNSや移住者コミュニティを活用し、リアルな軽井沢暮らしの情報を入手しましょう。
二地域居住の検討
段階的な移住も選択肢の一つです
最初から完全移住するのではなく、都心と軽井沢を行き来する生活スタイルも検討しましょう。
軽井沢定住生活の実際
軽井沢に移住した方々の体験談を聞くと、そのリアルな暮らしが見えてきます。
自然との共生
・野生動物との遭遇が日常的(鹿、猿、イノシシなど)
・庭の手入れや雪かきなど、自然と向き合う作業が増える
交通事情
・車が必須となるため、運転が苦手な方は要注意
・冬季の雪道運転には慣れが必要
生活コスト
・光熱費が都市部より高くなる傾向(特に冬季)
・食料品や日用品の価格が若干高め
季節ごとの楽しみ方
・春:新緑と花々の鑑賞
・夏:避暑地ならではの過ごしやすさ
・秋:紅葉狩りと秋の味覚を楽しむ
・冬:スキーやスノーボードなどのウィンタースポーツ
コミュニティ活動
・地域の祭りや行事への参加で、人間関係が広がる
・移住者同士のネットワークも充実
軽井沢での定住生活は、自然と共に生きる喜びを感じられる一方で、都会とは異なる生活リズムや環境への適応が求められます。軽井沢での生活は自分の肌に合いそうか、理想の人生を手に入れられそうか、考えてみてください。少しでも「楽しそう!」と思ったら、ぜひ軽井沢暮らしへの第一歩をふみ出してください。
軽井沢移住を成功させるために
軽井沢移住は、豊かな自然環境や充実した施設を楽しめる魅力的な選択肢です。満足のいく移住をするために、十分な準備をしたうえで、理想の暮らしのイメージを膨らませていきましょう。
株式会社one itは、軽井沢で別荘・注文住宅を手がける建築事務所です。新築だけでなく、リノベーションやリフォームのお手伝いもしています。一人ひとりが思い描く軽井沢暮らしを、一緒にかたちにしていきましょう。