Column

軽井沢移住で叶えるゆとりある老後・実際の生活は?

「老後の生活を豊かに過ごしたい」。人生100年と言われる時代において、それは多くの方がいだく願いです。軽井沢は、老後の移住先のひとつとしてとても人気があります。しかし実際に移住するとなると、日々の生活がどのようなものか、気になることも多いのではないでしょうか。
この記事では、軽井沢での老後生活を検討している方に向けて、実際の生活の様子や移住の利点・注意点などをご紹介します。人生の大切な時間を、軽井沢で心地よく過ごすための一助になればうれしいです。

軽井沢移住による老後の暮らしとは

軽井沢、と聞いて、どんなイメージを抱きますか。涼やかな風と、豊かな自然が広がる美しい風景を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。実際多くの方が、都会の喧騒から離れ、静寂と穏やかな時間を楽しむ場所として、軽井沢を訪れています。第二の人生を過ごす場所としても、とても人気のある場所です。自然豊かな環境での暮らし、都会との適度な距離感、季節ごとの楽しみなど、軽井沢移住の魅力は様々です。


仕事をリタイア後、軽井沢移住された御夫婦の暮らし

自然豊かな環境での暮らし

軽井沢の自然環境は、都会の喧騒から離れて静かな生活を送りたい方にとって、とても魅力的です。緑豊かな森林や美しい高原の景色に囲まれ、心身ともにリフレッシュできる環境が整っています。澄んだ空気を吸いながらの散歩やハイキングが、日常的にできるのはとてもいいですよね。日々を送っているだけで、心も身体も健康になれる気がします。

都会との適度な距離感

軽井沢は、東京から新幹線で約1時間という適度な距離にあります。そのため、都会の便利さを完全に手放すことなく、自然の中での暮らしを楽しむことができます。長く東京に住んでいた方ほど、東京とのつながりも多いと思います。必要に応じて上京できるため、家族や友人との交流も維持しやすく、文化的な刺激も得やすい環境です。

季節ごとの楽しみ方

軽井沢の魅力は、四季折々の変化にあります。春の新緑、夏の避暑地としての快適さ、秋の紅葉、冬の雪景色…一年を通じて、様々な表情を見せてくれます。これは、暮らしているからこそ味わえる軽井沢の価値です。
建主のなかには、「時間の流れも季節の移ろいも、自然から教わる」とおっしゃる方もいます。東京ではなかなか味わえない感覚ではないでしょうか。

自然との調和、都会との適度な距離感、そして豊かな季節の変化。これらの要因によって、軽井沢は老後の住処として、人気の選択肢となっています。

軽井沢移住の利点と注意点

軽井沢移住の利点

気候

・夏は涼しく過ごしやすい
・避暑地として知られる快適な気候

自然環境

・豊かな緑に囲まれた生活
・季節ごとに変化する美しい景色を楽しめる

文化的施設の充実

・美術館や博物館が多数点在
・コンサートや演劇などの文化イベントが豊富

都心からのアクセス

・新幹線で東京から約1時間
・週末利用や帰省にも便利

軽井沢移住の注意点

冬の寒さ

・氷点下になることも多く、積雪も
・暖房費や除雪作業の負担増加

交通手段の制限

・公共交通機関が少ない
・自家用車が必須となる場合が多い

生活コストの変化

・物価が都心より高い傾向
・光熱費や車の維持費など、予想外の出費も

医療施設

・専門的な治療が必要な場合、佐久や都心の病院へ行く必要がある

軽井沢移住を検討する際は、これらの利点と注意点を十分に考慮し、自身のライフスタイルや価値観に合うかどうかを考えてみましょう。そしてやはり、実際に「滞在」することが一番だと思いますので、短期滞在して現地の暮らしを体験してみるのがおすすめです。迷ったら、自分の五感を信じてみてください。

軽井沢での実際の暮らし

日常生活の様子(買い物、交通)

買い物については、スーパーマーケットや商店街が充実しているため、日用品の調達に困ることはありません。多くの店舗が集まる便利なショッピングモールもありますし、軽井沢の新鮮な野菜が売られる直売所もあります。

交通に関しては、以下のような特徴があります。

・公共交通機関:バスの本数が限られているため、自家用車での移動が主流です。
・新幹線:東京から約1時間でアクセスできるため、都心との往来が容易です。
・積雪時:冬季は道路が凍結することがあるため、スタッドレスタイヤの装着が必要です。

地域コミュニティとの関わり

地域のイベントや清掃活動などを通じて、地元の方々との交流を深める機会が多くあります。移住者同士のネットワークが形成されているのも、軽井沢ならではの特徴です。

四季を通じた生活の変化

・春:新緑の美しさを楽しむハイキング
・夏:避暑地としての快適な気候を満喫
・秋:紅葉狩りや野菜の収穫体験
・冬:スキーやスノーボードなどのウィンタースポーツ

冬の寒さや雪への対策など、事前の準備と心構えが必要ですが、そんなに恐れすぎることはありません。せっかくなら、冬しか味わえない軽井沢を楽しんでしまいましょう。それに、暖かな家や車があれば、東京より「寒い」と感じることは減ります。

軽井沢移住前の準備と注意点

軽井沢への移住を考える際は、慎重な準備と十分な下調べが必要です。以下のポイントに注意してみてください。

事前の下見と短期滞在の重要性

・週末や連休を利用して、複数回の現地訪問を行いましょう。
・可能であれば、1~3ヶ月程度の短期滞在を体験することをおすすめします。
・四季を通じて訪れることで、年間を通した暮らしのイメージをつかめます。

地域情報の収集方法

・軽井沢町公式ホームページで、移住に関する情報を確認しましょう。
・地元の不動産業者や移住コンシェルジュに相談するのも効果的です。
・SNSなどで軽井沢在住者や移住経験者とつながることで、リアルな情報を得ることができます。

移住前には、仕事や子育て環境、医療施設の充実度など、生活に必要な要素を細かくチェックすることが大切です。また、雪の対策も忘れずに検討しましょう。

軽井沢での老後の過ごし方

趣味やアクティビティの充実

軽井沢では、季節を問わず様々な趣味やアクティビティを楽しむことができます。

・春:ハイキング、山菜採り、ガーデニング
・夏:テニス、ゴルフ、避暑
・秋:紅葉狩り、きのこ狩り、読書
・冬:スキー、温泉巡り、室内での趣味活動

健康維持と医療サービスの利用

軽井沢では、自然の中での散歩や軽い運動を日常的に取り入れることで、健康維持につながります。また、町内には複数の医療機関があり、定期的な健康診断や必要時の受診が可能です。自身の身体状態に応じて、かかりつけ医をつくっておくと安心です。

セカンドライフの新たな可能性

軽井沢では、地域コミュニティへの参加や新しい趣味の開拓など、セカンドライフならではの新たな可能性を見出すことができます。たとえば、地域のボランティア活動や、軽井沢国際音楽祭などのイベントへの参加など。似た感性を持った人が集うので、友人もつくりやすいと思います。
また、軽井沢の豊かな自然を活かして家庭菜園やガーデニングを始めるなど、都会では難しかった新たなチャレンジも可能です。実際、軽井沢に来てから土いじりにはまったり、花に詳しくなったりと、自然との距離が近くなった方がたくさんいらっしゃいます。「こんなこと始めてみたいな」と思ったら、身近なコミュニティに顔を出してみてください。

このように、軽井沢で過ごす老後は、第二の人生として心豊かに過ごすのにとても魅力的です。自然と文化が調和した環境の中で、心身ともに健康的で充実した日々を過ごすことができます。

心豊かな老後を実現するための軽井沢移住

長生きできる時代になったとはいえ、大切なのは「誰と、どこで、どう生きたいか」。その答えが、軽井沢では見つかるかもしれません。
株式会社one itは、軽井沢の森にある小さな建築事務所です。別荘や注文住宅の建築設計、リノベーション、リフォームなどを手がける軽井沢暮らしの専門家です。
軽井沢の豊かな自然のなかで、大切な人とともに心豊かな時間を過ごすためのお手伝いをさせていただきます。

ご相談はこちら