ブログ( 2 )

軽井沢の暮らしのこと、建築のこと、遊びのことや子育てのことなど、リアルな「軽井沢暮らし」をお伝えしていきます。

「薪活(まきかつ)」しよう!

「薪活(まきかつ)」しよう!

「薪活(まきかつ)」という言葉をご存知でしょうか。薪を集める活動を総称して薪活といいます。 軽井沢暮らしでは薪ストーブは暖房器具ですあり、暮らしの楽しみの...
野菜づくりの記録1

野菜づくりの記録1

種まきから2週間の小松菜の芽。 力強く、土の中から顔を出してきました。 通常は3、4日程度とのことで軽井沢の気候が影響しているようです。 これから間引きを...
Let’s 家庭菜園!レイズベッドをつくる。

Let’s 家庭菜園!レイズベッドをつくる。

軽井沢の暮らしの楽しみの一つは「土いじり」。家の庭づくりはあと回しにして、夏に旬の野菜を味わうために庭に畑をつくることにしました。 軽井沢の土は野菜づくり...
コンポストをDIY!

コンポストをDIY!

家の外壁に使う厚み12mmの杉板の廃材。短く切って、薪として燃やすだけではもったいない! ということで、こちらを使ってコンポストを作ることにしました。12...
建築廃材でDIY

建築廃材でDIY

建築時に出る廃材。私たちは無垢の材料を多く使っているので、そのまま捨てるのはもったいなすぎる!もちろんカットして薪にすることもできますが、今回はこの材料を...
軽井沢から太平洋へ潮干狩りに行く

軽井沢から太平洋へ潮干狩りに行く

みなさんは、よく遊びに行っていた海はどこでしょうか? 軽井沢からは太平洋まで3時間弱、日本海まで2時間強とそれほど時間は変わりません。どちらも素敵な海です...
こどもと羊の毛刈り見学

こどもと羊の毛刈り見学

軽井沢の幼稚園関係のイベントで、羊の毛刈り見学がありました。浅間山のとても綺麗に見える場所で子供たちふくめて50人以上集まりました。 毛刈りはとても重労働...
佐久バルーンフェスティバル

佐久バルーンフェスティバル

佐久バルーンフェスティバル2019に行ってきました。 6時15分からのオープニングフライトに向けて、軽井沢を5時30分に出発。30分ほどで会場に到着しまし...
軽井沢の桜とスタッドレスタイヤ

軽井沢の桜とスタッドレスタイヤ

4月上旬の軽井沢は、まだまだ気温も低く積雪があることもあります。中旬には町木である「こぶし」がきれいな白い花をつけゴールデンウィークを迎える頃、東京から1...
軽井沢の図書館

軽井沢の図書館

軽井沢には図書館が2つあります。そのうちの一つが中軽井沢駅併設の「中軽井沢図書館」です。2013年に新築され、町の図書館とは思えないほど充実しています。 ...
地盤について

地盤について

新築の場合、暮らしのはじまりは土地を決定することから始まります。軽井沢は浅間山や離山の噴火の影響もあり、エリアによって地盤の状況が異なります。 追分エリア...
軽井沢暮らし-音のこと-

軽井沢暮らし-音のこと-

軽井沢の土地は居住地域で300㎡以上、保養地域で1000㎡以上とされています。建築する際にも、隣地境界からの離隔距離が(1m、3mなど)定められているため...